
目次
今回フェレットとは実際にはどんな動物なのか簡単にまとめてみました。
ペットショップでフェレットを見かけて可愛いなあと思ったけど、実際はどんな動物なのか知らない人は多いかと思います。
今回はそんな愛くるしいペット「フェレットについて」詳しくまとめていきます。

フェレットとは
1.日本名|フェレット
2.英語表記|Ferrer
3.原産国|アメリカが主
4.大きさ|約35~45cm
5.体重|約1.3kg~1.8kg
フェレットの概要について
フェレット(英:ferret or white footed ferret)は、イタチ科に属する肉食性の哺乳小動物である。
フェレットの元祖
フェレットの元祖は、ヨーロッパケナガイタチと呼ばれるイタチです。
ヨーロッパケナガイタチを家畜用に改良された種をフェレットと呼びます。
そのため野生にフェレットという生き物は存在しません。
フェレットの歴史
フェレットは約3,000年も昔にエジプトからアメリカ及びヨーロッパ等に持ち込まれ、広まったと言われております。
日本ではペットとして近年人気が出てきておりますが、昔は狩猟用の動物として使われていたそうです。
また場合によっては実験用の動物として使われるケースや掃除用動物として使われる例もある動物です。
何科・何属の動物?
フェレットはイタチ科・イタチ属の動物です。

フェレットの特徴
次にフェレットの特徴について解説していきます。
フェレットは他の動物とは違う特徴を多く持っている動物です。
ただ実際には知らない人が大半だと思いますので、詳しく下記で説明していきます。
フェレットの寿命
フェレットの寿命は約6年~8年です。
他の哺乳動物と比較すると、比較的平均寿命は短めの動物です。
身体面の特徴
続きまして、フェレットの身体面の特徴について解説いたします。
目・視力
目は顔の斜め横についています。
視界は約270度で視力は非常に微力です。
聴力
聴力はとても優れております。
人では拾うことのできない音も感知し、聞き取ることが可能です。
嗅覚
嗅覚も聴力と同様にとても優れています。
臭いで飼い主や縄張りを判断することが可能です。

その他の特徴
フェレットのその他の特徴に関して説明していきます。
頭がとても賢い
小型の哺乳動物の中でも賢い部類に入る動物です。
大人になると人間の4歳児と同じくらいの知能をもつとも言われています。
賢い動物のため、自分の名前を覚えることはもちろんのこと、
人間の臭いなどで飼い主かどうか、判別することもできる動物なのです。
体がとても柔らかい
フェレットは他の動物よりも柔軟性に長けている動物です。体が柔らかいためくるっと体を丸めることもできてしまう動物です。
非常に体が柔らかい動物ですので、どんなに狭い隙間も体を曲げて侵入することができます。
睡眠時間が長い
フェレットの特徴の1つとして、睡眠時間があげられます。
フェレットは1日約16~20時間も寝ている動物です。
理由としては元々肉食動物のため、無駄なエネルギーは使わないようにするのです。
臭腺と呼ばれる器官を保有
フェレットは臭腺と呼ばれる器官を保有している動物です。
フェレットたちは自分たちの縄張りをこの臭腺で臭いをつけて、
自分たちの縄張りだと他のフェレットたちに伝えます。
また発情期の時期になると、よりこの臭いを強く出し求愛行動をとります。
しかし実際に日本で販売されているフェレットは、売られる前に臭腺除去の手術をうけています。
フェレットの性格について
フェレットの性格は基本的に好奇心旺盛です。
どんなものに対しても興味を示し遊びたがる動物なのです。
また売られている品種には比較的おとなしい個体が多いため、初めての方でも飼いやすい性格をしております。

まとめ
フェレットについて詳しく解説してきましたが、
野生のイタチを家畜用に改良した動物のため、
基本的に動物初心者の方でも飼いやすい動物です。
より詳しく調べたい方は他記事も参考にしてみて下さい。
また個体によってももちろん差はありますので、
知識をみにつけたあとは実際に店舗に足を運び、自身の目で見て触れ合ってみることをおすすめいたします。
では皆様のフェレットライフがより良いものになりますように。